診療時間

診療時間 日・祝

9:00~12:30

14:15~17:45

◎…火曜日・金曜日午後は手術
▲…9:00~16:30(昼休みなし)
受付時間:診療終了30分前まで 休診:木曜、日曜・祝日

TOPへ

黒い点が見える(黒い影が見える)

飛蚊症の見え方

飛蚊症になると、視界に小さな浮遊物が現れ飛んでいるように動きます。
浮遊物の形状は、糸状や小さな粒状、輪の形をしており、黒色から半透明の色をしています。
浮遊物は明るい場所に行くと、特にはっきりと見えやすい特徴があります。

受診を急いだほうが良い飛蚊症

視界の異物が大きくなった場合や、異物の量が増えた場合、飛蚊症の症状に加えて視界がかすんだり、ベールがかかったように見えるなどの症状がある場合はできるだけ早く受診しましょう。
また、網膜剥離や網膜裂孔の治療歴がある方も受診してください。

飛蚊症の検査

眼底検査

飛蚊症が起こった場合、硝子体や網膜に異常がないかを確認するために散瞳薬(瞳孔を一時的に開く点眼薬)を用いて、眼底検査を行います。
検査後5〜6時間は散瞳薬の効果が残りピントが合わなかったり、光がまぶしく感じるため、車の運転や書き物はできない可能性があります。まぶしい場合にはサングラスがあると便利です。
また、眼底検査以外にも視力検査や眼圧検査も行います。

眼底検査

飛蚊症を起こす、目の疾患

網膜剥離・網膜裂孔

網膜剥離や網膜裂孔は、飛蚊症を起こすことがあります。
網膜剥離は、加齢などで網膜に穴が開き、その穴から液化した硝子体が流れ込んで徐々に網膜を剥がす「裂孔原性網膜剥離」や糖尿病網膜症などによって起こる「牽引性網膜剥離」、炎症などによって網膜裂孔を伴わないで網膜が剥がれる「滲出性網膜剥離」などがあります。
網膜剝離は放置すると失明に至る可能性があるため、早期発見・早期治療が必要です。

症状

網膜剥離を起こすと、飛蚊症(視界に虫が飛んでいるように見える)や光視症(視界にチカチカと存在しない光が見える)、視力低下や視野欠損(視野の一部が見えにくい)などの症状が起こります。

原因

網膜剝離は、加齢や打撲、体質的なもの、強度近視などによって引き起こされると考えられています。

硝子体出血

硝子体出血(眼底出血)とは、網膜の表面や眼底にある新生血管などが何らかの原因によって出血し、出血が硝子体に入り込んだ状態のことをいいます。
原因や出血量などにもよりますが、通常は投薬や網膜光凝固術(網膜レーザー)治療を行って治療します。

症状

硝子体出血を起こすと、飛蚊症や目がかすんで見える(霧視)、視力低下などの症状を起こします。

原因

硝子体出血を起こす病気は様々ですが、代表的な病気は、裂孔原性網膜剥離糖尿病網膜症網膜静脈閉塞症加齢黄斑変性症、後部硝子体剥離、網膜細動脈瘤、くも膜下出血、ぶどう膜炎、外傷です。
しかし、硝子体出血は出血により硝子体より奥の状態が確認できないため、手術前に原因が特定できない場合も多くあります。

ぶどう膜炎

ぶどう膜炎とは、「ぶどう膜」と呼ばれる虹彩・毛様体・脈絡膜からなる血管が多い組織に炎症が起こる病気です。
ぶどう膜炎はぶどう膜だけでなく、脈絡膜の隣にある網膜や強膜(白目)にも炎症を起こすことがあります。

日本では、ぶどう膜炎の約40%を「ベーチェット病」「サルコイドーシス」「原田病」が占め、これらは3大ぶどう膜炎と呼ばれています。
なお、「ベーチェット病」「サルコイドーシス」は厚生労働省によって特定疾患に認定されている病気です。

症状

ぶどう膜炎の症状は、炎症の程度や部位によって様々ですが、視界がかすむ、視界がまぶしく感じるなどの症状が多く、他にも飛蚊症や目の充血、目の痛み、ものが歪んで見えるなどの症状が起こります。
片目だけでなく両目に起こることもあります。

原因

ぶどう膜炎は細菌・ウイルス・寄生虫などの病原菌による感染性のものや免疫異常によって起こるとされています。
しかしぶどう膜炎の30〜40%は原因不明です。

黒い点(黒い影)が気になったら

視界に黒い点が見えるようになった場合は、飛蚊症であることが多いです。
飛蚊症は老化現象の1つであるため過度に心配する必要はありませんが、中には網膜裂孔や網膜剥離、硝子体出血などによって引き起こされていて、迅速な治療を必要とする場合もあるため、飛蚊症に気づいたら一度受診し、検査を受けましょう。

中でも網膜剝離は放置すると視力が一気に下がり、失明に至る場合もあるため注意が必要です。